鎌倉の古道を歩く 彷徨い人 中島孝夫


短歌で綴る鎌倉の歴史と文化 「鎌倉の古道を歩く」 鎌倉短歌紀行
鎌倉の現在の地区名は、昔の地名がそのまま地区名になっています。
今回の鎌倉歩きは、昔の地名(地区名)を辿る散策です。
現在の地名(地区名) 昔の地名
十二所にある史跡 ■十二所
 ・朝比奈切通し ・梶原太刀洗いの水 ・十二所神社 ・光触寺 ・塩嘗地蔵  
 ・大慈寺跡 ・明王院 ・大江広元の墓
■浄明寺にある史跡 ■浄妙寺
・足利公方屋敷跡 ・浄妙寺 ・報国寺 ・文覚上人屋敷跡 ・大御堂が谷
■二階堂にある史跡 ■二階堂
・ 荏柄天神 ・ 鎌倉宮(大塔宮) ・ 理智光寺跡 ・ 永福寺跡 ・ 護良親王の首塚
・ 薬師堂‐覚園寺 ・ 黒地蔵 ・ 覚園寺百八やぐら ・ 十王石(喚十王) ・ 瑞泉寺
・ 吉田松陰留跡碑 ・ 貝吹き地蔵  ・ 関場橋  ・ 歌の橋  ・ 杉本寺
■西御門にある史跡 ■西御門
・大倉(蔵)幕府跡 ・西御門・東御門 ・源頼朝の墓 ・来迎寺 ・白旗神社(法華堂跡)
・大江広元の墓
■雪の下にある史跡 ■雪の下
・若宮大路 ・段葛 ・宇津宮辻子幕府跡 ・若宮大路幕府跡 ・鶴岡八幡宮 
・大いちょうと実朝 ・下宮(若宮) ・白旗神社 ・源平池 ・頼朝と西行 ・畠山重忠の
 屋敷跡 ・三浦義村の屋敷跡 ・鉄の井 ・新宮(今宮) ・二十五坊跡 ・巨福呂坂
 (小袋坂)
■小町にある史跡 ■小町
・本覚寺 ・夷堂 ・大巧寺 ・蛭子神社 ・琴弾きの松 ・日蓮上人辻説法跡
・日蓮上人 ・妙隆寺 ・東勝寺跡と腹切りやぐら ・宝戒寺 ・土佐坊昌俊の屋敷跡
■大町にある史跡
・妙本寺 ・一幡の袖塚 ・蛇苦明神 ・新釈迦堂跡 ・常栄寺(ぼたもち寺) 
・下馬 ・身代わり地蔵と延命寺 ・八雲神社 ・別願寺 ・昇竜観音と安養寺
・上行寺 ・佐竹屋敷と大宝寺(多福寺) ・唐糸やぐら ・岩窟(法窟)と安国論寺
・妙法寺 ・長勝寺 ・日蓮乞水 ・名越の切通し ・辻の薬師 ・本興寺と辻説法
・教恩寺 ・裁許橋 ・六地蔵
■扇が谷にある史跡
・正宗の井と刃稲荷 ・寿福寺 ・勝の橋 ・八坂神社(相馬天王) ・英勝寺
・阿仏尼墓 ・源氏山 ・浄光明寺 ・冷泉為相の墓 ・泉の井と扇の井
・亀が谷坂(亀返り坂)切通し ・海蔵寺 ・泣薬師(児護薬師) ・底脱の井
・十六の井 ・景清の牢跡 ・化粧坂 ・葛原岡神社と日野俊基の墓 
・銭洗い弁天 ・佐助稲荷

より大きな地図で 鎌倉の古道を歩く を表示

≪十二所≫にある史跡

LUGARES  HISTORICOS  EN  JUNISO
( Juniso: nombre de lugar)

<朝比奈切通し>  

* 朝比奈三郎
      切り通したると伝えらる
        苔むす岩の峠登りぬ


 * 迫りくる岩の窪みの茶屋跡に
       しばし佇み往時を憶う

<梶原太刀洗の水>   
 * 梶原景時
      上総介を討ち果たし
        岩間の清水で太刀を洗いぬ 

 * 太刀洗の水
      鎌倉五名水の一つなれど
        喉潤す気になれず

「十二所神社」
 * 神社には
      天神七柱地神五柱
        十二柱の神々御わす

 * わら葺の屋根の神社は
      十二所(柱)の地名とともに
         鎮守となりぬ

「光触寺」
 * 光触寺
      阿弥陀如来の本尊は
         運慶作と伝えられたり

 * 十二所の旧道辿り左へと
       回りて行けば光触寺なり


「塩嘗地蔵」
 * 六浦の塩売り
      朝比奈峠越え
       鎌倉へ塩売りに通いぬ

 *  塩売りは
      商売繁盛祈願して
        地蔵に塩を供えたり

 * 朝に供えし塩は
      夕べになくなりて
        地蔵が嘗めたにちがいなしと

 *  地蔵さん長寿の秘訣は
      塩嘗めることですかと
        顔見て問えり  

「大慈寺跡」
 * 谷あいの
      実朝建てし大慈寺の跡に
        草木繁り集いぬ
  
「明王院」
 * 火事にあい
      五大尊の不動明王一体のみ
        焼け残りぬ
  
「大江広元の墓」
 * 草深き
     山里の道分け入れば
       大江広元の墓と出会いぬ

≪浄明寺にある史跡≫
「足利公方屋敷跡」
 * 鎌倉幕府滅びし後
     足利幕府足利公方が
       睨みきかせり
  
 * 室町時代
     足利公方屋敷周辺が
       鎌倉の中心となりぬ
  
 * 足利公方屋敷跡
     土地の人はこの辺りを
       今もお屋敷と呼べり

「浄妙寺
 * 山門をくぐり抜けると
       鎌倉の五山第五座
         浄妙寺あり

 * 藤原鎌足の”鎌埋地”  
      鎌倉の名前の由来と
        聞き覚えたり

 * ”鎌埋地”
      鎌足埋めし鎌槍を
        掘り出すことは叶わぬのかや 
「報国寺」
 * 滑川の華の橋を渡り
      報国寺の釈迦三尊に合掌す

「文覚上人屋敷跡」  
 * 文覚上人
     法王院宣 以仁王令旨 掲げ
        頼朝に平家討伐決心させたり

「大御堂が谷」
 * 頼朝は
     父義朝の霊慰めんと
       勝長寿院(大御堂)建立しぬ

 * 大御堂
      文政十二年(1829)廃寺となり
        礎石ここかしこ見ゆるのみ

≪二階堂にある史跡≫
「荏柄天神」
 * 荏柄天神
     雷電に乗り来て
       光り発せし菅原道真が祭神なり

 * 荏柄天神
     日本三大天神と崇められし
       学問の神さまなり

「鎌倉宮(大塔宮)」
 * 鎌倉宮
     明治天皇創建され
       大塔宮護良親王祭られたり

 * 護良親王
     足利尊氏の讒言で
       社殿裏山の岩窟に幽閉されぬ

 * 護良親王
     幽閉の日々いかに過ごせしかと
       岩窟覗きこみたり

 *護良親王
    中先代の乱の折
       足利直義の命受けし
          淵辺義博に首刎ねられぬ

   <備考: 中先代 とは 北条時行 のこと> 


 * 明治天皇
     護良親王の足跡世に知らしめんと
       境内に石碑建てれり

「理智光寺跡」
  * 理智光寺住職
      護良親王の遺体を
       埋葬せし義僧なり

「永福寺跡」
 * 頼朝は
     中尊寺大長寿院に似せ
       永福寺を造営したり

 * 永福寺
     池の水面に美しき姿映せしも
      火災にあいぬ

 * 永福寺
     国の指定の史跡なるも
       今は土台の石残すのみ

<護良親王の首塚>
 * 首はねられし親王の目は
      生きている人の如くに光れりと

 * 藪に捨てられし親王の首
     理智光寺住職この地に葬れり

 * 理智光寺裏の石段登りつめ
     護良親王の首塚拝めり

「薬師堂‐覚園寺」
 * 北条義時 
     薬師如来戌神将のお告げにより
       薬師堂建てぬ
        
 * 北条貞時
    元寇撃退祈願し
     覚園寺建て薬師堂を本堂に組込めり
「黒地蔵
 * 覚園寺の黒地蔵
     地獄をめぐり
       罪人の責め苦を目にしぬ
       
 * 黒地蔵
     地獄の番人となり
       罪人の苦しみ解かんと欲せり
       
 * 黒地蔵
     地獄の炎浴び常に黒きゆえ
       黒地蔵と呼ばれり     

「覚園寺百八やぐら」
 * 覚園寺
     裏山に鎌倉室町時代の
       武士僧侶の墓やぐらあり

「十王石(喚十王)」
 * 半増坊への山道の
     自然石に
      閻魔王浮き出でし

「瑞泉寺」
 * 瑞泉寺
     鮮やかな四季の彩りが
       紅葉谷の清流に映る

 * 瑞泉寺
     夢想国師の開山にして
       境内は国定史跡なり

 * 瑞泉寺
     夢想国師の名園は
       国の名勝に定められし

 * 鎌倉公方の菩提寺
     瑞泉寺は
       歴代公方の墓守れり

「吉田松陰留跡碑」
 * 吉田松陰
    長州野山獄で詠いし漢詩
   「瑞泉寺方丈深く錦屏山の懐に~」
         の碑が山門に立つ 

「貝吹き地蔵」
 * 地蔵さん
    貝吹きならし
     北条高時の首葬る場所を示せり 

「関場橋」
 * 小田原北条氏直
      この橋に関所設け
        通行税課せりぬ

「歌の橋」
 * 罪人渋川兼守
     和歌十首に己のこころ詠みて
       無罪を訴えたり

 * 将軍実朝
      これを読みいたく感心し
        その罪を許せり

 * 兼守
     命助けられしお礼に
       歌の橋造りて寄贈したり  

「杉本寺」
 * 観音は
     文治五年(1189)お堂火災の折り
       庭の杉の木の本に避難しぬ

≪西御門にある史跡≫
「大倉(蔵)幕府跡」
 * 大倉幕府
      頼朝、頼家、実朝の
         武家政治の中心地なりし

 * 大倉幕府
     源氏三代
       政子亡くなるまで四十六年続きぬ

「西御門・東御門」
 * 頼朝は
     御所の西に西御門
       東に東御門を造りぬ

「源頼朝の墓」
 * 頼朝は
     大倉幕府の北側の
       山の中腹に眠りいる

 * 頼朝は
     大倉山の墳墓より
       幕府の栄華を偲びいるらん
 
「来迎寺」
 * 来迎寺
     西御門の谷戸の
       小高き丘の中腹に建てられぬ

 * 来迎寺の
      鮮やかな土紋の衣着た
        如意輪観音に見とれぬ

「白旗神社(法華堂跡)」 
 * 法華経を敬いし武家は
     先祖の霊を法華堂に祀りぬ

「大江広元の墓」
 * 政所別当大江広元は
      横穴古墳のやぐらに眠れり

≪雪の下にある史跡≫
「若宮大路」 
* 若宮大路
    鶴岡八幡宮より
     由比が浜に到る参道なり

* 由比が浜より
    一、二、三の鳥居立ちし
        若宮大路を辿りぬ

「段葛」
* 頼朝は
   二と三の鳥居の間に
      かつら石の土手を敷かせり

* 頼朝は
   政子の安産祈りて
      かつら石を一段高く敷きぬ
 
* この一段高きかつら石の土手は
      段葛と呼ばれ今に至れり


「宇津宮辻子幕府跡」
* 政子亡くなりし後
     幕府は大倉より
       宇津宮辻子に移りぬ  

* 藤原頼経、頼嗣二代の将軍は
      ここで十七年間政治行いぬ 
 
* 幕府跡を訪ね行けば
     宇津宮辻子稲荷が
       主となり棲みおる

        
「若宮大路幕府跡」
* 三番目の幕府は
    若宮大路三の鳥居の
        東に造られり 
     
* 四代の将軍
    八十二年間
     若宮大路幕府で政務執りぬ

* 北条氏の滅亡とともに
     鎌倉幕府も終焉を告げぬ

<鶴岡八幡宮> 
* 鶴岡八幡宮
   大臣山の削平されたる地に
     創建されぬ
      <建久二年(一一九一)>

* 鶴岡八幡宮の祭神は
    応神天皇 神功皇后 比売神なり

* 頼朝
    八幡宮を崇めしゆえに
       諸国の武士も八幡宮まつりたり

* 鶴岡八幡宮
   人々の信仰厚く
     お参りする人絶えることなし 

* 八幡宮例大祭は
   九月十四日宵宮祭り 例際 流鏑馬と続きぬ


<大いちょうと実朝>   
* 実朝は
    拝賀の式終え
       降りしきる雪の中をば石段下りぬ

* 公暁
   大いちょうの木陰より
       実朝に太刀浴びせ首取り逃げたり

* 実朝二十八歳
       その亡骸は勝長寿院に葬られぬ 

* 公暁は
   十九歳の若者なれど
     北条義時らに討たれたり

* 公暁は
   二代将軍頼家の二男なりしも
      軽薄な性格なりし

* 頼家は
   北条氏の陰謀により
     伊豆修善寺で暗殺されぬ
   
* 北条氏
   公暁だまし実朝殺させ
     源氏を滅ぼさせたり

* 大いちょう
   強風で根こそぎ倒れ
    歴史を語る舞台なくなりぬ

 
<下宮(若宮)>
* 静御前 「しずやしず ~ 」 と
         義経慕いつつ舞い終えたり
            文治二年(一一八六)

「白旗神社」

* 白旗神社
    若宮の東の木立の中に
       頼朝、実朝祀られぬ

* 白旗神社
    秀吉参拝せし折
       頼朝の木像に語りかけぬ

「源平池」

* 三の鳥居くぐりて
    ひょうたん型の蓮池・源平池に目をやりぬ

* 源氏の池には白い蓮
    平家の池には赤い蓮が植えられぬ

* 源氏の池に三つの島
    平家の池には四つの島が築かれたり     

* 白蓮は白旗
    赤蓮は赤旗
       三は産 
        四は死を意味しぬ
 
* 白旗の源氏が栄え
    赤旗の平氏は滅ぶことを表せり

「頼朝と西行」
* 文治二年(一一八六)
    頼朝は三の鳥居付近で
       奥ゆかしき僧に出会いぬ

* 西行
   大仏殿の資金調達で
      奥州に向う途中なりし

* 頼朝
   西行に逗留願うも
      西行応じず鎌倉を去りぬ


「畠山重忠の屋敷跡」
* 重忠は
   頼朝に将軍頼家が事託されしも
      北条氏に滅ぼされぬ
 
* 重忠の屋敷は
    白旗神社の先の
      赤き鳥居の辺りにありし

「三浦義村の屋敷跡」
* 義村
   石橋山の敗戦を知り
     安房に渡りて頼朝励ませり

* 頼朝
   重臣義村に
    幕府に近き大臣山の東に邸宅与えぬ

「鉄の井」
* この井の底に
    鉄観音の首鎮座せしゆえ
           ”鉄の井”と呼ばれぬ
* 鎌倉十井の一つ
    ”鉄の井”は
       冷たき甘さ持つ名水なりし

「新宮(今宮)」 
* 承久の乱(一二二一)後 
    鎌倉幕府は
      八幡宮の山麓に社殿建てたり

* 後鳥羽、土御門、順徳各上皇の
         御霊慰める新宮なりし

「二十五坊」

* 小袋坂への曲がり角に
    八幡宮供僧の住坊ありし

* 頼朝
   供僧の数を
      二十五菩薩になぞらえ
          二十五僧と定めぬ

「巨福呂坂(小袋坂)」

* 鎌倉七切通しの一つにして
      八幡宮の裏より
         建長寺に通じぬ

≪小町にある史跡≫
「本覚寺」
 * 足利公方・足利持氏
     日出上人の人柄に感じ入り
       本覚寺建てたり

 * 本覚寺は
     若宮大路と小町大路に挟まれし      
       夷堂跡にあり         
   
「夷堂」
 * 頼朝
    幕府の裏鬼門方角に
      守り神の夷神祀れり

 * 滑川に架かる
     夷堂橋は
       鎌倉十橋の一つなり

「大巧寺」   
 * 頼朝
    大行寺と呼ばれし寺で
      作戦練りて戦に勝利しぬ

 * 頼朝
    この寺の名を
      大行寺より大巧寺に改称したり

 * 日棟上人
      難産で亡くなりし女の幽魂により   
       ”産女堂”建てぬ

 * かの産女 
     ”おんめさま”と呼ばれ
        安産の神さまと信仰されぬ

「蛭子神社」
 * 本覚寺前の
     小町大路を北に辿り
        蛭子神社拝しぬ

 * 昔の夷堂が
      蛭子神社となり
        大国主命まつりぬ

「琴弾きの松」
 * 琴弾橋の東の
      小御所ヶ丘と呼ばれし
        丘の上に松ありし

 * 松風が
     琴の音色の如きなれば
        琴弾の松と呼ばれたり

「日蓮上人辻説法跡」
 * 日蓮は
     人通り多き辻に立ち
       法華経の正しさを説きぬ

「日蓮上人」
 * 日蓮
    安房国に生まれしも
      鎌倉にて法華経布教に努めり

 * 日蓮
     外国の侵攻で国滅ぶと
       「立正安国論」著せり

 * 日蓮
     蒙古来襲により
       「立正安国論」の正当性説きぬ

 * 日蓮
     佐渡に流されし後
        鎌倉に戻り夷堂に住めり
「妙隆寺」
 * 妙隆寺
     小町大路に顔を向け
       若宮大路に背を向け立ちぬ        

 * 鎌倉時代
     若宮大路側の
       出入口設置は禁じられし

 * 二代目日親上人は
     将軍足利義教に弾圧されぬ

 * 日親上人
     将軍に捕らえられ
       赤熱せし鉄鍋をかぶせられたり

 * 日親上人 
     ”鍋かぶり日親”と慕われ
        その名を世に広めたり

「東勝寺跡と腹切りやぐら」 
 * 東勝寺橋渡り
     葛西が谷の坂道登れば
       東勝寺跡なり

 * ここは
     北条泰時創建せし
       北条氏の寺跡なり

 * 新田義貞に攻められし
     北条高時
       この地で自刃し果てぬ   

「宝戒寺」
 * 白萩の花で知られし宝戒寺
     北条執権屋敷跡に建ちぬ

 * 新田義貞
     鎌倉に攻め入りて
       北条執権屋敷焼き払いぬ     

 * 後醍醐天皇
     北条一族慰めんと
        宝戒寺建立させたり

「土佐坊昌俊の屋敷跡」
 * 土佐坊昌俊
     頼朝の命受け
       義経を京で討とうと企てり

 * 土佐坊昌俊の屋敷は
     宝戒寺境内の
       南にありしと伝えらる

≪大町にある史跡≫
「妙本寺」
 * 比企能員の女若狭局
     将軍頼家の寵愛を受けぬ

 * 若狭局
    一幡を生み
     頼家弟千幡(実朝)との跡目
                  争い起りぬ

 * 北条時政
      次期将軍は
        一幡にと図りし比企能員を
                    殺しぬ

 * 比企一族
      一幡を擁し
        比企が谷に立てこもり
             時政軍と戦いぬ

 * 時政の大軍
      比企が谷に攻め寄せ
         比企一族を滅ぼしぬ

 * 一幡
     戦火に焼かれ
       若狭局は
        井戸に身を投げ亡くなりぬ

 * 能員の末子(大学)
     日蓮の弟子となり
       父の屋敷跡に妙本寺建てり


「一幡の袖塚」
 * 妙本寺
     山門脇の小さき墓は
        一幡の袖塚なりし

 * 一幡の
      焼け残りし小袖の端は
         ここに埋められぬと

「蛇苦止明神」
 * 若狭の局
      家宝抱き井戸へ入水し
         蛇と化して家宝守りぬ

 * 執権北条政村の姫に
         若狭局の怨霊
            乗り移りたり

 * 北条政村
     姫の苦しみ和らげんと
       祠を建て若狭局の霊祀りぬ

 * この祠
     蛇苦止明神と呼ばれ
       妙本寺の守護神となりぬ

「新釈迦堂跡」
 * 二代将軍頼家の
       遺姫竹の御所(一幡の妹)
         住みいし館跡を捜しぬ

 * 竹の御所跡は
      妙本寺の祖師堂池を
         隔てた所にあり

 * 竹の御所
    難産で亡くなりし時
   釈迦堂建てそこに葬り給え
                  遺言せり

 * 竹の御所は
     祖師堂墓地に建てられし
       新釈迦堂跡に眠れり

「常栄寺(ぼたもち寺)」
 * ぼたもち寺と
     呼ばれし常栄寺の
       縁起に触れんと門をくぐりぬ

 * 日蓮が
     龍の口で救われたるは
     老婆(桟敷尼・法名:妙常日栄)
        与えしぼたもちゆえと
                 
 * 老婆亡くなりし時より
     その法名に因み
       常栄寺と呼ばれぬ


「下馬」
 * 鶴岡八幡宮を参拝せし武士は
      この辻で馬降りよと命じられぬ

 * 神仏を敬う時代の武士は
      八幡宮前のこの辻で下馬したり

「身代わり地蔵と延命寺」
 * 延命寺
     辣腕政治家
       北条時頼夫人の創建なり

 * 延命寺の
      裸の姿で彫られし地蔵
        今日は衣を着ていたり

 * 身代わり地蔵の名の由来
      時頼夫人の双六の
        勝負を救いし故と 

「八雲神社」
 * 八雲神社
      社宝の神輿 剣 銅鏡 猿田彦面 
         勢揃いしぬ

「別願寺」
 * 別願寺
      室町時代の足利氏
         代々深く帰依したり

「昇竜観音(良縁観音)と安養寺」
 * 昇竜観音に
     政子祈りて
       頼朝と縁を結ばれ
         天下を取りたり

「上行寺」
 * 妙法寺より
     移築されし本堂の
        彩色格天井に魅入りぬ

「佐竹屋敷跡と大宝寺(多福寺)」
 * 後三年の役(一〇八三)の後
      新羅三郎義光
         この地に居住せり

 * 佐竹屋敷
     義光末裔秀義 
       佐竹氏歴代の館跡なり

 * 室町時代
     佐竹義盛出家して
       館の近くに大宝寺建てぬ

「唐糸やぐら」

 * 木曽義仲家来
     手塚太郎の娘唐糸
       頼朝に仕えぬ
 
 * 唐糸
     義仲の回し者と見破られ
      土牢に押し込められたり

 * 唐糸の
     閉じ込められし山あいの土牢は
       唐糸やぐら と呼ばれぬ
 
「岩窟(法窟)と安国論寺」

 * 日蓮
     岩窟を道場とし
       立正安国論を書き上げたり

 * 日蓮の弟子日朗
     岩窟の際に寺造り
       安国論寺と名づけぬ

「妙法寺」
 * 護良親王皇子
     父の悲壮な最期を悲しみ
       妙法寺を創建しぬ

「長勝寺」
 * 日蓮が
     石井長勝より貰いし屋敷は
       帝釈天霊場となりぬ

「日蓮乞水」
 * 日蓮
     水欲し杖を地に突きさせば
       清水湧き出でぬと伝えらる

 * 日蓮乞水
     今もわずかに流れ出で
       鎌倉五名水に数えらる

「名越の切通し」
 * 名越の切通し
     狭き峠道に
      大空洞  小空洞の難所あり

「辻の薬師」
 * 辻の薬師 
     薬師如来の胎内より
      あまたの経巻現れ出でたり

「本興寺と辻説法」
 * 日蓮
     辻説法行いし地に
       弟子天目本興寺建てぬ


「教恩寺」
 * 教恩寺
     境内掘ればあふれ出でし
       中国宋と明の古銭が

「裁許橋」
 * 将軍頼家 
     問注所を
      佐助川にかかりし
       橋の脇に設けたり

 * この橋
     裁許橋と名づけられ
       鎌倉十橋の一つとなりぬ

「六地蔵」
 * 六地蔵 
     刑場で処刑されし罪人を
       供養せんとまつられたり